2012年3月26日月曜日

日記的な使い方

最近,かけることが少ないんですよ.
調査が必要なことが多くて…

この前の「ダイコントライボロジー」にしろ,「モチツキリキガク」にしても,粉粒体だの流体だの,トライボロジーだの勉強し始めたら泥沼にハマるという非常になんかこう,ハイ.


それでですね,日記的な使い方をすれば良いという考えに至りましてですね,(それをやるのがblogのはずだ)ちょっと使ってみようかと思いました.


昨日いったところでも書きますか.
昨日は,地下鉄博物館に行ったんですよ.
いっぱいちびっ子がいたね.

環七を下るバスが早くて,そして安くて,びっくりしました.
鉄道の不備,だね.
ぜひ環七下には鉄道がほしい.特に赤羽方面(今回は関係ないけどねw:大学が近くなるので)


地下鉄博物館は,やっぱり,物理とか学んでいくと違うな,という印象でした,が,たぶん,土木工学とかやってたらもっと楽しめたと思います.
今回の目的は,「丸ノ内線50周年特別展」的な何かを見るためだったんですけれど,それはまぁ,「悪くなかった」です.
入場料大人210円とかなり良心的でしたねー.
写真は掲載できるものがあればしましょうか.

その後博物館の図書館に入って,何かを読んだのですがなんだっけ.地下鉄の建設技術史でしたっけ.検索しても出てこないので多分違うw
なんだっけ….


あとは銀座に移動したんですよ.
いや,RICOHのカメラが使えるかなー,と.
使えなかったんですけれど.



それで,仕方なしにYAMAHAに行ったのだけれども,ここでカーボン製の弓などというものを発見してしまって,何本か(楽器も借りて)試奏してみたんだけれども,適切に重みがあって素敵でした.
そういう弾き方もできるのか,という感じで,悪くない.
まぁ,少々お高くなっているんですけどね,それはしかたない.楽器だもの.
3本使ってみたのですが,その中でも,21万何千円のものがよかったな.
39万円台のやつもあったのですがね.
体全体で弾く,を実感したよね.奏法は道具に規定されるような気が,した.

また自分の楽器を持って弾きに言ってみようかしらね.


あとは銀座の「はしご」という店の,餃子が美味しかったですねー.お酢って,こういうものなんだ,などと思いました.



ってな昨日でした.

0 件のコメント:

コメントを投稿