ラベル STO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル STO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月9日月曜日

歴史の捏造

昨日「ラベリング」と言っておいて話が違うではないか,と思われた方もいるかもしれない(連続して読んでくれている方,ありがとうございます!).
しかし,僕は歴史の捏造というものは,「先入観」や「ラベリング」によって起こるものだ,ということが言えるのではないか,と考えているのだ.
今日は,二つの例をもとにして,これを話したいと思う.
ひとつは,「ルワンダにおける虐殺」で,もう一つは「ギリシャ古代彫刻」の例である.


ルワンダにおける虐殺については,ルワンダの教育大臣と大使の講演を聞く機会があり,その時に勉強したのだけれども,それが報じられた当時,原因となっているのは「フツ族」と「ツチ族」の対立とだ言われていた.しかし,この「民族」同士には本質的差異はなく(遺伝的な差異も認められないという),むしろ「政治的立場」や「生業」によってベルギーなどによる「植民地支配」のやりやすさのために分割されたとされる.植民地経営においては,「フツ」と「ツチ」という民族は別のものである,というような教育がなされたという.

これは「ハム仮説」に基づいているが,ハム仮説は優生学的な考え方に基づいている.
また,この「ハム」というのは創世記におけるノアの3人の息子のうちの一人である.残り2人はセム,ヤペテである.

優生学の根拠の無さについては機会があれば触れることにしたい.

この虐殺は1994年に起こったもので,100日足らずのうちに50万人以上が殺された,というもの.映画「ホテル・ルワンダ」では「ゴキブリどもを殺せ!」などとラジオががなりたてていたのが印象的だった.(いや見るべきところはそこじゃないと思うけれど
殺害されたほとんどが「ツチ」だったといいますが,フツの人たちもいて,「民族対立」というよりはむしろ「政治的対立」が民族対立というラベルで「上塗りされた」ものだと考えることができる.


話が大分それたけれども,ラベルの話としては,「フツ」と「ツチ」の話で,「与えられたラベル」に「従う」ということがありえる,という話をしたくて,この話をしたのであった.


次に,与えられたラベル,という見方で,「大英博物館におけるギリシャ彫刻の改竄事件」を見ていきたいと思う.
本当はルワンダの話をラベリングに「絡めて」する予定だったのだが,それを練っていた時に,NHKスペシャルが背後でやっていて,その内容に寄ろう,と考えたのであった.
内容に関しては参考4を当たってほしい.
簡単に書く.

かつて,ギリシャ芸術はエジプトや西アジアの影響を受けていたことが知られていたという.
しかし,古代ギリシャ芸術に関してWinckelmannは1700年代に「ギリシャ芸術は人類が到達した最高の美」であり,「ヨーロッパの目指すべきはギリシャの模倣である」とした.
その考えは,19世紀にヨーロッパに訪れた古代芸術ブームに対して,ギリシャ芸術が「白い文明で」「純粋で高度なものだ」というイメージを与えたという.
そんな中,古代ギリシャは西洋に権威を与える格好の存在で,ヨーロッパのルーツとして設定され,そう教育されたという.
また,ヨーロッパ(特に英国)では,ヴィクトリア女王のウェディングドレスによって「白」ブームがおき,ギリシャは「純粋」「白」の象徴的存在とみなされるようになったという.

1938年に大英博物館のスポンサーだったDuveen卿は,ギリシャから持ってこられた大理石の彫像(エルギン・マーブル)を,作業員に銅へらなどを用いて「磨かせた」という.この結果,彫像は(くすんだ色の)表面が削られ,彫刻は白くなめらかになったという.表面には「浮き彫り」があったにもかかわらず,それは失われたとも.
これは,観客の「ギリシャは白いものだ」という考えに迎合し,その望むものを作らせたと言われる.
しかし,実はギリシャの芸術は,むしろ色がふんだんに使われており,ギリシャ人は大理石をキャンパスに用いていたということが「(再)発見」されてきている….

という内容だった.
番組における論理の順番は逆だったりするけれども.
ともかく,「ギリシャは白い」というラベルに対して,現実を曲げて「そうである」と言ったことが(博物館でさえ!)あった,という事実には,とても興味深く見入ったのだった.


以上二つを見てきたが,「歴史」は「ラベル」によって改竄可能である,ということが言えるのではないか.
「ラベリング」は「中身」の性質を変えることもあるのか,たとえば「血液型」などというものに対して作用するか,という話もできるかと思うが,また後の機会があれば,しよう.
「バイアス」なども十分に関わってくるだろう.


・ジェノサイドはいじめと通じるところがあると思う.もうちょっと知りたい.
・RPFって物理の人が言うとRichard P. Feynmanなのよね…


参考
1.ルワンダの紛争とエスニシティ
2.ルワンダの虐殺から考える 東京大学学術俯瞰講義 2007.6.19 - 武内進一
3.NHKスペシャル - 知られざる大英博物館 第2集 古代ギリシャ "白い"文明の真実
4.西 村 洋 子 の 雑 記 帳 (16)
5.British damage to Elgin marbles 'irreparable' - Helena Smith / The Guardian 1999/11/12
6.Elgin Marbles - Wikipedia

2012年7月7日土曜日

リスクと多様化,自発的対称性の破れ

なんというタイトルではじめるのだ,と自分でも思っている.
とりあえずつらつらと語っていこう.
今日は短めなので目次は書かない.


「ヘッジファンド」,という組織がある.どんな組織かというと,「投資行動をして」,「儲ける」というただそれだけの組織だ.
ヘッジファンドは「ハゲタカ」とか言われたりもしたこともあるので,耳にされたことのある方は多いと思う.
ヘッジファンドの「ファンド」は「基金」であるが,「ヘッジ」ってなんだったろうか.
hedgeは,「生け垣」という意味で,そこから派生して「防御するもの」→「(掛け金の)分散によるリスク軽減」という意味に転じている.
彼らは,様々な投資先を選択することによって(多様化させることによって),リスクを分散しているのだ.

リスクについては勉強していないのでそこまで語ることはできないが,明らかに,「一つ」に頼るより,分散していたほうが,リスクは低くなる.経営の合理化などが叫ばれて久しいが,合理化というのは,じつはリスクをあげることにほかならない,とも考えられるのではないか.多様性を失わせることにほかならないので.



自発的対称性の破れ,という現象がある.素粒子物理学の分野で,南部先生が1961年に論文を出されている(2008年にノーベル賞を受賞).これは,簡単には「向きが揃うとより安定になるよ」というようなものだ.
最近,CERN/LHCにおいてHiggsが5シグマで「存在している」というデータが出た,と話題になったが,このHiggsによって(動きにくさとしての)「質量」があらわれるのは,「自発的な対称性の破れ」によってだと考えられている.

多様性を失うと,系に与えられる摂動が小さくなると考えられる.そのため,系は安定になる(のか? この時点での考えの表明にすぎない.あっているとは限らない).また,その「場」の中にいる粒子は制約を受ける.

「空気を読む」だとか,「いじめ」だとかいうものは,ここらへんとも関わってきそうな気がする.


「安定性」についても語りたいのだが,勉強不足により,後日にする.
熱力学第二法則とは絡めたいところだ.

物理について拙い理解しかしていないのが悔しい.

2012年7月4日水曜日

「レールから外れて」生きるために

もくじ
「レールから外れた」ヒトとして
「ラベリング」は単純化
単純化と「レール」の関係
もっと「複雑なラベリング」を!

--
「レールから外れた」ヒトとして
高校までは,あるレールに乗ってきた.
それは,たとえば「私立の中高一貫校で,エスカレータ」というものであったりする.

ところが,受験期に僕は大きな決断をする.
それまでやってきたものを脱ぎ捨て,ブツリなどという奇っ怪極まりないものに手を出すことにしたのだ.
それが,たしか,試験が直前に迫っていた11月だったと思う.

数学は,苦手です.よって物理も苦手です.

その結果として,成績をぽろんぽろんと落としている自分がいるわけだ.
そのまま卒業できないかもしれない,なんて言われている.
そもそも出席が危ういとか.自業自得.

べつに自分の身の上話がしたかったわけではない.
ただ,「レールから外れている立場」のひとが書いてますよ,と主張したかっただけである.
ま,それほど外れているとも言えないのが苦しいけれど.


「ラベリング」は単純化
さて.
最近,「ラベリング」することについて,疑問を感じている.
たとえば,「ゆとり」とか,「老害」とか.
主に否定的ニュアンスを思いつくことができる.

ところが,実際話してみると,「ゆとり世代」であっても「一人ひとり」は違うし,もちろんご老人もそうである.
それは自明のこと…といってもいい…ですよね.

それを一人ひとりについて見ていくと,面倒くさい事この上ないはずで,それを「単純化」するために,「ラベリング」「タグづけ」と呼ばれる操作をするのである.

「値段」とか,「得点」とか,そういうのも「ラベル」の一つに入る.
しかし,「一つのラベル」に頼ると,大変なことが起こる.
たとえば,留年生(過年度生,というらしい)は全員サボっているのだろうか.
若者は全員オタクで全員不良だったりするのだろうか.

僕は,この「ラベリング」について,ヒトコト言いたいことがあるのだ.


単純化と「レール」の関係
さて,上のような内容が「レールから外れる」という話とどう絡んでいくのか.
そもそも,その人はなぜレールからはずれたか,というと,画一的な処理からはじき出されたからであって,画一的な処理はある一つの,あるいは少数のラベリングによって行われることが多い.
たとえば,「テストの点数」なんてラベリングの最たるものではないか.


もっと「複雑なラベリング」を!
「一つのラベルに頼ること」の危険性は,さっき述べた.
理想的には,ラベルなんてなく,ただ「そのもの」を認識する,というのがいいのだろうが,我々の認識の仕組みとして,おそらく不可能ではないか,と思える.「ラベルを多く貼る」というのが現実的な解ではないだろうか.

最近は,ビッグデータの時代と言われる.
ビッグデータは,たとえばamazonのような,「顧客の情報」を収集し,整理し,その上で顧客にフィードバックする,というようなところに使われる.
そのビッグデータとして,多くのラベルを使い,そして人やモノゴトを「評価」できないか,という考えを表明して,今日のところは終える.


「評価すること」,「バイアス」,「ラベルの時間変化」についてはまた考察したいと思う.
この問題に付随するものとして,「政党政治」,「リスクマネジメント」などがあるだろう.「評価」をする部分だ.