僕は逮捕されたことがないのでわからないけれど,先日冤罪について考えたときから書きたいと考えていた.
冤罪ってどのように免れるべきなのだろうか.
ということである.
痴漢冤罪は近年話題になっているが,僕は冤罪一般について考えてみたい.
すべきことを後回しに,まず妄想から.
警察の他に,弁護士らと共同して「被疑者の無実を証明するために動く」国家機関があってもいいのかな,と思う.すべての事件について捜査を行い,その調査結果を提出する.
これはバイアスによる冤罪を防止するだろうし,犯罪率も実は減るのではないか,と見ている.
しかし,のちに述べるように「証拠」はそれを阻むのだろうと考えられる.
ので,もう一つ「証拠の管理」を行う図書館のようなところを作るべきだとも考える.
裁判所付属,になるでしょうか.
さて,タイトルが「考えたい」なのは,まだ「すべきこと」に至らないからである.
今回は,「すべきこと」について考えるために,その背景を描き出してみたい.
多分シリーズ物になるが,定期連載ではなさそう.
日本での冤罪の可能性って殆どの人は意識していないのではないか,と思う.
そもそも,「逮捕されたら有罪」という考え方はずっとはびこっているのではないか.
まず今日は,「バイアスの存在」について意識しておきたい.
巷で「逮捕=有罪」の意識があるように,警察にもそういう意識があるとかんがえられる.
それは,逮捕までの作業が「証拠を固めること」であるからだ.
逮捕状の請求は「適切な証拠」のもとで行われ,裁判官の判断によって逮捕状が出され,逮捕が行われることになっているということも理由にあげてもいい.
逮捕した時には,「後はおとすだけ」という意識があるのではないか,と僕は仮説する.
同じバイアスについて言うと,裁判官においてもそうであって,裁判官は中立であろうとしているけれども,ニュースを見ないわけではない.
そのニュースにおいて,「犯人」視している報道に偏っている場合,それに判断が引きずられるということは否定できないと僕は考えている.
警察,検事においてのバイアスはさらに裁判にも持ち込まれる.
「最良証拠主義」というものがある.
警察→検察→裁判所
への証拠提出は最良の証拠のみとする,というものだ.
しかしながら,被疑者/被告人にとって有利な証拠も警察/検察により収集・保管されるわけで,その公開がなされないというのはなかなかに皮肉である.
というのも,戦後刑事訴訟法の証拠法は被疑者/被告人のために制定されたはずであるからである…
多くの再審においては,不提出証拠が提出されるために無罪になることが多いという.
この最良証拠主義はどうして出来たものかちょっと調べてみたのだが,みつからなかった.
教えてもらいたいものである.(裁判時間の短縮のため,と書いてあるところは多かったが)
今回は,捜査側,中立であるはずの裁判所における被疑者不利なバイアスの存在について見てきた.
被疑者に有利なことはないだろうか? というのは探していきたい.
次回は,「閉じ込められること」と「脅しの構造」について,だろうか…まだ考えていない.
0 件のコメント:
コメントを投稿