2012年7月29日日曜日

演出の構造と博物館

今日は,日中をつかって江戸東京博物館において行われていた,「発掘された日本列島2012」に行ってきた.


全国で発掘された様々な遺跡の調査結果を展示してあるのだが,それぞれの遺跡でやはりいろいろなストーリィがあって,面白かった.
遺跡の醍醐味ってやはり,想像できるところだと思うのです,

展示の仕方も,あとでどこかに写真をあげるけれども,一工夫あって,面白かったです.


それを見つつ,今朝海外との会話で「演出」について会話したことを思い出していました.

いや,はじまりが「おはよう」と「こんにちは」と「こんばんは」だったんだけれど.
それがちょっとたのしかった←

で,まとめもクソもないんだけれども,僕がそこで「発見」したこと(もしかしたら自明なんだけれども)があるのだ.
それは,「演出」には「意味」と「形式」があるっていうこと.

モノから「意味」を抽出してくるのが演出だと僕は思っているのだけれども,そのときに与える「構造」があって,それは「形式」だなぁ,と気づいたのだ.


今日の博物館で言うと,やっぱり博物館,あるいは主催者,キュレータ,学芸員の「見せたいもの」というのがあって,それが前面に出てくるように「なっている」.

たとえば,一つだけ台においてあるとか,
背景の色が変えてあるとか.
他にもあるのだろうけれども.

それはとってもすごいことだなぁ,と思う.
設計され尽くした空間として博物館を見る,ということをはじめてやって,もっと知っていきたいな,などと思ったのであった.

ただ,それは「あるところ」を「語りたい」のであって,「新規の発見」をさらにそこからしたいわけではなく,それは現場で行われることであって,もっと「臨場感」があると面白いかなぁ,と演出とはカンケイないことも思ったりして.


歴史に思いを馳せることができて,今日は満足.

常設展示をみることができなかったので,今度はしっかり見たいなぁ.


…と今日は日記のような軽い文章で.

最近blogサボリ気味ですね.
がんばりましょう.

--
昔の人がなにを考えながら生きていたのかって,知りたいよね.
いつから「生きる意味」とか考えるようになったのだろうね.
それに必要な要素とは…!

0 件のコメント:

コメントを投稿