2012年7月23日月曜日

Mr.ビーンと,束縛のある社会

今日は軽めに.
Mr.ビーンが受ける,という事実とその考察をちょびっとだけ.


Mr.ビーンの幾つかのストーリィを,かつて見たことがある.
彼のやっていることは,(子供の頃)誰もがやりたい,と思ったことではないだろうか.
「自由」というものの具現者である,とも言えるだろう.

その「自由」の「失敗」を見せることで,「普通」の人に対して「笑い」を提供しているのだろう,と僕は考えた.

近代における世間の人々は,自らの周りに自由を作らず,あるいは作れず,束縛されている.

Mr.ビーンは「自己中心的」で,その束縛を解き(むしろ感じておらず),自由であるのだ.

何から自由かというと,たとえば「法律」,「常識」,「タブー」,「慣習」だったりする.
人々の,潜在的に抱いている,「そうでありたい」,「そうしたい」という思いを実現し,「自由でないもの」の存在に対して疑問を投げかけるとともに,それが失敗する事によって,「束縛」の正当化へと,「落とす」のだ.


…一般には.
それによって,「多くの共感」を得るのだと考えられる.


しかし,「自由」を中心にして考えると,それはちょっと変わってくるのではないか.
「自由であること」は「失敗に対して責任を負う」ということにほかならない.
Mr.ビーンは,いくつも失敗をしているが,「それでも自由を貫く」という姿勢を崩さない.

あの人に「常識」があれば,すごい苦闘なんだろうなぁ.と思いつつ.
役者自身は,すごい葛藤を感じている,という気はする.

「束縛されること」は確かに楽であり,それは世の中の大半を占めている.
しかし,「僕にとって」その「束縛」された状態って本当に望んでいるものだっけ,と「僕は」あらためてはっとさせられたのであった.
ただ,あそこまでのことをしようと思っているわけではない:念のためw

Mr.ビーンの生い立ちとか,背景があるなら知りたいですな.


なんとなくそういうことを感じたのでつらつらと.

0 件のコメント:

コメントを投稿